「ストレスチェック制度」の概要と重要性

近年、社会で働く人々のストレス状態が問題となり、日本では職場における「ストレスチェック制度」が義務化されるようになりました。「ストレスチェック制度」は、法律の改正により、2015年12月から始まりました。この制度により、50人以上の従業員を雇用する事業主は年に一度、従業員にストレスチェックを実施し、結果に応じて面談や相談を実施しなければならなくなりました。ストレスチェックは自己評価式のアンケートで、仕事の内容や環境、人間関係などに関する質問に答えることで、自身のストレスレベルを把握することができるようになっています。

さまざまな業界がある中で、特に看護師の仕事はストレスがかかりやすい職業といわれています。実際、ほとんどの看護師がストレスチェック制度の対象となりますが、年に一度の実施では不十分に感じるという意見も挙がっています。というのも、看護師は人の命を預かるだけに、さまざまな要因のストレスがかかる状態にあります。そのため、年に一度ではなく、定期的にストレスチェックを受けることが望ましいと考えられます。また、チェックだけではなく、その後の面談や相談を充実させていくことが重要になってくるでしょう。

一方で、制度対象外の職場に勤務している看護師もいます。例えば、従業員が50人未満のクリニックや訪問看護などの場合です。このような職場におけるストレスチェック実施は、今後の課題となるでしょう。看護師のストレスを軽減する策がどんどん実施されるようになれば、離職率が低下し、人材不足の問題解消にもつながるはずです。

看護師は自身の感情をコントロールしなければならない感情労働がメインとなる仕事です。感情をコントロールするためには、日常的に本人が心に余裕を持つ必要があります。そのためには、やはりストレスを解消することがマストになってくるでしょう。そうしたことを踏まえて、看護師を含む医療従事者のストレスの蓄積を抑え、解消しやすい環境を作っていくのは、今後の医療業界の大きな課題だといえます。